まぁ、需要と供給で価格が決まる。経済学の基本だ。
そうなると走りのものは高い。初鰹女房を質に入れてでも、などという慣用句も暗に初物が高いということを表していよう。
私は好きなので果物のイチジクを買いたがるこの時期。この時期にはイチジクを見かけると必ず買うのだが、少し早いかなと。
でもあったので買ったのが先週。今週も買った。
この価格差で分かろう。下のは先週。出始めの頃。上のは今週。400円台から300円台に下がっている。
初物は需要のわりに生産量が少ないので価格は上がるのだろう。
同じところで時期だけ変えて買ったロットなので如実に経済学の基礎原則が見えて興味深い。
こういうのが農業経済学なのかな?
まぁ緑のイチジクって珍しいし、見かけは正直そこまでうまそうじゃないのだが、これ美味いのよ。意外だった。
また買おうと思う。