さて、私は映画ファンであり、3度のご飯と同じくらい映画好きであることから、映画的観点から平和を考えてみよう。
ちょっと前になるが、非常に話題になった映画「華氏911」を覚えていらっしゃるだろうか?突撃レポーター兼監督というユニークなマイケル・ムーア氏の映画である。イラクに子どもを送っていない議員達に突撃インタビューをしたムーア氏にほとんどの議員がノーコメントであったラストシーンを思い出す。
この映画は、非常に皮肉を効かせながらも、俗っぽく言えば、おちょくりながらも、戦争反対を訴えている映画であり、とても効果的な表現であったのは周知のところであろう。
そのムーア監督の出世作といえば、「ボウリング・フォー・コロンバイン」であることも周知の事実である。
この映画はコロンバイン高校の銃乱射事件の背景に何があるのかということを克明に追った、やは突撃レポート的映画である。銃乱射事件の背景にはアメリカの銃社会があるとし、多くの弊害をもたらしている銃を削減ができないのは全米ライフル協会が巨大なロビイストとして存在して、政治に巨大な圧力をかけているからだということを、痛烈に皮肉った映画となっている。
そう、銃・・・その人殺しの手段を持った時、人はそれを使ってしまうということをまざまざと分からせてくれる。そして、銃という人殺しの手段があるということが既成事実・既得権益として存在してしまうとそれを撲滅することがほとんど不可能であるということも、非常に実感を持って分からせてくれる。
この映画を見るに、銃の保持に賛同する人たちは銃の自衛の効果を説くが、ムーア氏は、それを皮肉り、かえって子どもたちが銃を乱射するという事態を招いてしまっていることを映像を通じて訴えかけてくるのである。自衛のために持った銃・・・なるほど、かの名西部劇「駅馬車」などではかっこよくでてくる。銃は悪人を追っ払ってくれるすばらしいものである。しかして、それは今、犯罪の増加においてアメリカ社会を苦しめている存在に他ならない。その象徴的な事件がコロンバイン高校の銃乱射事件なのである。
それにしても、「駅馬車」でジョン・ウェインが銃で撃ち殺したのはインディアンであり・・・今では、インディアンは悪者どころか、不当に侵略された被害者であることは明らかになっており強烈な皮肉ではあるが・・・
日本における憲法9条周辺のことを思い返すに・・・非常に考えさせられる。9条を変えても、軍隊という人殺しの手段を持とうとしてしまっている考え方が表明された。人殺しの手段である軍を持たんとしている。これは、自衛自衛という旗印の下、銃を持つことに等しい。そして・・・その先は・・・
そう、銃社会が高校生の銃乱射につながり、今ではハイスクールに警官がいるまでに暴走をしたのと同じように、終局的には暴走をしてしまい収集がつかなくなることは容易に想像されよう。
そう、戦前の軍部が議会の制止を無視して暴走したことを、必ず歴史で学ぶではないか。
ただでさえ、実質的な軍隊である、自衛隊が存在してしまって、既成事実・既得権益として存在してまってこれを引っ込めることが困難であることは、アメリカ社会で銃を撲滅することが困難であるのと同じくらい困難であることに共通点が見いだせるのだから。
既成事実を引っ込めることができない・・・これは今日郵政民営化法案が廃案になったことでよく分かるではないか。郵便局という既得権益が政治を制御してしまったいい例である。
自衛隊は、まだ、9条の足かせが最後の砦として残っているから暴走していない。
この足かせを外して、人殺しの手段たる軍隊を既成事実化し野に離すことは、どれほど恐ろしいことか、よく考えた方がよい。