今日は1月15日、全国的にどんど焼きが行われているところが多いのではなかろうか。
妻は結構詳しかったりするのだが、私の幼少時はなかなか身近にこの行事がなかったものだから、あまり記憶にないかなぁ。
調べてみると・・・
まぁ、小正月(1月15日)に行われる火祭りであるとのこと。
本来は新春の満月のもとで様々な願いを込めて行われる火祭りに由来するとのこと。
確かに、房総半島は君津で見たどんど焼きは夜祭りだった。すごかったけどね。
日々忙しく、イヤなこともあったり、なんてことで過ごしているとそれこそ文字通り日常に忙殺され、今日がどんど焼きの日だったなんて気づかずに来たが、火を見て、あぁ、どんど焼きかと思いつつ。
火祭りって、火を囲んで何か祈祷するってことと思うと、なんか原始人的、もしくは野蛮人の儀式みたいに思われるが、やはり、人間の本能として火というのはなにか高揚させるものなんだろうかね。
日本全国的にもどんど焼きって火祭りはあるわけだし。
まぁ、最近は寒いので、火の前に行くと暖かくてよかったよ(^-^)