さて、この前の土曜日は群馬を旅したわけだが、ノープランで行ったわけで、どうしようかというところであったが、まぁ、ごはんを食べようと。
食べたのが、峠の釜めし。Wikipediaによると以下の通りである。
峠の釜めし - Wikipedia
これは私にとってとても思い出がある。
関東で育っている私としては、夏の家族旅行というと信州方面のことも多かった。夏は海か山かということになると、山方面だと信州だったりするわけだ。
そうすると信越本線に乗っていく。信越本線の一番の難所が碓氷峠・・・そう、それが峠の釜めしの由来の峠なのだが、特急列車も単独では登れず、機関車を重連して登っていったものだ。群馬県から長野県へ越すための難所だが、その群馬県側の横川駅での名物駅弁がこの釜めし。
本当に陶器の釜に入っているものだから、子ども心にわくわくしたものだ。
思い出の、おぎのや の釜めしである。
いやいや、美味しいなぁと食べた。
食べ盛りの幼少期は足りないくらいだった気がするが、今では十分な感じ。
以前より洗練されて美味しくなったかなぁとか感じたが、それは気のせいかもしれない。あんずが入っているのが、昔も今も一緒だなぁと。
群馬を代表するソウルフードたり得ているんじゃないかなぁと感じた。